一般に、開示されている箇所が多い数字に着目していくのが効率的です。
例題の場合、
2箇所開示されている数字は、1,2,4,5,9。
3箇所開示されている数字は、3,6,7,8。
4個以上開示されている数字はありません。
7)最後に、【ルール1】より、ブロックDの6が確定しました。 以上で6への攻撃は終了です。 |
||
8)数字8に着目する | 9) | |
![]() |
![]() |
|
8)次は、3,7,8のどれでもいいので、8を攻めます。 【ルール1】より上記のようになります。 |
9)白い箇所に小さく8と記入します。 【ルール2】より上記のようになり、8への攻撃は終了です。 |
|
10) | 11) | |
![]() |
![]() |
|
10)次は、3を攻めます。 【ルール1】より上記のようになります。 |
11)ブロックAの3が確定。白い箇所に小さく3と記入します。 【ルール2】より上記のようになり、3への攻撃は終了です。 |
|
12) | 13) | |
![]() |
![]() |
|
12)次は、7を攻めます。 【ルール1】より上記のようになります。 |
13)ブロックAの7が確定。白い箇所に小さく7と記入します。 【ルール2】より上記のようになり、7への攻撃は終了です。 |
|
14) | 15) | |
![]() |
![]() |
|
14)残りは、1,2,4,5,9です。 1を攻めて、白い箇所に小さく1を記入します。 また【ルール2】より、ブロックGの1にはマルが付きました。 |
15)【ルール4】 上記のようになると、黄色い領域の1,3以外の候補は除外されます。 結果として、ブロックGの8にマルが付きます。 そして【ルール2】よりブロックDの8が確定します。 |
|
16) | 17) | |
![]() |
![]() |
|
16)2を攻めて、白い箇所に小さく2を記入します。 | 17)【ルール2】より、ブロックD左上の2が無効になります。 その結果、ブロックD右側の2にマルが付きます。 【ルール4】より、黄色い領域の2,6以外の候補は除外されます。 その結果、ブロックH下段の7にマルが付きます。そして【ルール2】よりブロックI下段の7が無効になります。 結果として、ブロックIの7が確定します。 |
|
18) | ||
![]() |
||
18)ブロックIの7が確定したことによって、ブロックCの7が確定。さらに、ブロックB上段の7にマルが付きます。 | ||
19) | ||
![]() |
||
19)4を攻めて、白い箇所に小さく4を記入します。 ブロックDとブロックGの4にはマルが付きます。 |
||
20) | 21) | |
![]() |
![]() |
|
20)5を攻めます。ブロックGの5が確定します。 | 21)その結果、ブロックGの4, 8が確定。【ルール2】により、ブロックA左側の4が無効、ブロックI行8の8が無効になります。 |