→topに戻る →ナンプレtopに戻る

ナンプレを紙面上で解く

紙面の定義と例題

横方向を行1~行9、縦方向を列1~列9、さらに下記の様にブロックはA~Iと名付けます。

開示されている箇所が多い数字から攻める

一般に、開示されている箇所が多い数字に着目していくのが効率的です。
例題の場合、
2箇所開示されている数字は、1,2,4,5,9。
3箇所開示されている数字は、3,6,7,8。
4個以上開示されている数字はありません。

6に着目

開示されている箇所が多い数字は、それだけヒントが多いということです。
例題では、3箇所開示されている数字が3,6,7,8の4つあり、どの数字から始めてもかまいません。
ここでは、まず6に着目してみます。
ルールに従って、6が入っているセルの横方向(上図左)、縦方向(上図中央)、及び同じブロック(上図右)に6は入りません。
説明のため、6を入れることができないところを緑色にしました。(実際には頭の中で想像します。)
もちろん、すでに数字が開示されているところにも6は入れませんから、総合すると下図左のようになります。

上図左を観察すると、上図中央のように赤枠のブロック(ブロックI)で6が入れるセルは1箇所しかないことに気づきます。
したがって、上図右のように、4箇所目の6の場所が確定します。
このことを踏まえて、6を入れることができないとこを緑色にしたのが下図左です。

上図左を観察すると、上図中央のように赤枠のブロック(ブロックD)で6が入れるセルは横に並んだ2箇所のうちのどちらかになることに気づきます。

したがって、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
   
7)最後に、【ルール1】より、ブロックDの6が確定しました。
以上で6への攻撃は終了です。
   
8)数字8に着目する   9)
 
8)次は、3,7,8のどれでもいいので、8を攻めます。
【ルール1】より上記のようになります。
  9)白い箇所に小さく8と記入します。
【ルール2】より上記のようになり、8への攻撃は終了です。
10)   11)
 
10)次は、3を攻めます。
【ルール1】より上記のようになります。
  11)ブロックAの3が確定。白い箇所に小さく3と記入します。
【ルール2】より上記のようになり、3への攻撃は終了です。
12)    13)
 
12)次は、7を攻めます。
【ルール1】より上記のようになります。
  13)ブロックAの7が確定。白い箇所に小さく7と記入します。
【ルール2】より上記のようになり、7への攻撃は終了です。
14)   15)
 
14)残りは、1,2,4,5,9です。
1を攻めて、白い箇所に小さく1を記入します。
また【ルール2】より、ブロックGの1にはマルが付きました。
  15)【ルール4】
上記のようになると、黄色い領域の1,3以外の候補は除外されます。
結果として、ブロックGの8にマルが付きます。
そして【ルール2】よりブロックDの8が確定します。
16)    17)
 
16)2を攻めて、白い箇所に小さく2を記入します。   17)【ルール2】より、ブロックD左上の2が無効になります。
その結果、ブロックD右側の2にマルが付きます。
【ルール4】より、黄色い領域の2,6以外の候補は除外されます。
その結果、ブロックH下段の7にマルが付きます。そして【ルール2】よりブロックI下段の7が無効になります。
結果として、ブロックIの7が確定します。
18)  
 
18)ブロックIの7が確定したことによって、ブロックCの7が確定。さらに、ブロックB上段の7にマルが付きます。  
19)  
 
19)4を攻めて、白い箇所に小さく4を記入します。
ブロックDとブロックGの4にはマルが付きます。
 
20)   21)
 
20)5を攻めます。ブロックGの5が確定します。   21)その結果、ブロックGの4, 8が確定。【ルール2】により、ブロックA左側の4が無効、ブロックI行8の8が無効になります。