top> Visual Basic 2010 目次に戻る>

Chapter 3   数値や文字列を取り扱う

3.1 コードの書き方 3.3 代入と演算
キーワード/演算子/リテラル/コメント/データ型を厳密に取り扱う 代入とは/変数のデータ型と代入の注意点/さまざまな演算/演算子の優先順位/演算の精度
3.2 変数と定数 3.4 プログラムにチャレンジ
変数を利用する/何を変数として宣言するのか/変数のデータ型/変数を初期化する/値型の変数と参照型の変数/変数のスコープ/変数のアクセスレベル/定数を利用する 時間を変換するプログラム/フォームのデザイン/タブオーダーの設定/イベントハンドラーの記述/プログラムを実行する

3.1 コードの書き方

キーワード

VBであらかじめ使い方の決まった単語で、変数や定数の名前として使うことはできません。

And As Boolean Byte Call Case Catch
Class Const Continue Date Default Dim Do
Double Each Else ElseIf End EndIf Error
Event Exit False For Function Get Handles
If Imports In Integer Is Long Loop
Me Mod New Next Not Nothing Object
Return Select Short Single Static Step Stop
String Sub Then Throw To True Try
Wend When While With

演算子

算術演算子 ^ * / \ Mod + -
代入演算子 = ^= *= /= \= += -= &=
比較演算子 < <= > >= = <>
連結演算子 & +
論理演算子 And Not Or Xor AndAlso OrElse

リテラル

リテラル(literal)とは値そのもの(定数)のことです。
データ型 表記方法 意味
文字列型(String) "文字列" "Hello VB!" Hello VB!という文字列
日付型(Date) #日付# #3/14/2010# 2010年3月14日という日付
文字型(Char) "文字"C "A"C Aという1文字
10進型(Decimal) Dまたは@ 1234.56D 1234.56という10進数
短整数型(Short) Fまたは! 100F 100という短整数
整数型(Integer) Iまたは% 65536% 65536という整数
長整数型(Long) Lまたは& 3000000000L 3000000000という長整数
単精度浮動小数点型(Single) S 3.14S 3.14という単精度浮動小数点数
倍精度浮動小数点型(Double) Rまたは# 3.14# 3.14という倍精度浮動小数点数

コメント

「'」(単一引用符)から行末までが、コメントと見なされます。

データ型を厳密に取り扱う

コードウィンドウの先頭にOption Strict Onと記述しておくと、データ型を厳密に(strict)、取り扱うように設定できます。