top> 例題集>

高校物理 Physics for High School

家を整理していたら昔の物理の問題集を見つけました。
まじめにやってたなあ!と思い、今の不真面目さを見つめなおすために、もう一度、この問題集にチャレンジしてみようと思います。(2013.9.24)

なお、この問題集のことは当時(1977.9.21)、通信教育の合格体験記の中で紹介していました。

目次

第1章 力学
 §1 質点の運動
 §2 力学的保存則
 §3 剛体の回転運動
第2章 熱
 §1 熱力学
 §2 気体分子運動論
第3章 電磁気
 §1 静電気
 §2 直流回路
 §3 電流と磁界
 §4 交流と電子工学
第4章 原子物理
 §1 荷電粒子の運動
 §2 原子と原子核
第5章 波動
 §1 波動一般
 §2 具体的な波

第1章 力学  (→目次に戻る

§1 質点の運動

(1)運動の決定
ある物体の運動状態を決定するには、任意の時刻における位置と速度(加速度)がわかればよい。

(2)力
物体の運動状態を変化させたり、物体を変形させたりする原因になる作用を力という。
また、力ベクトルの働いている点を作用点という。

(3)具体的な力
ⅰ)万有引力と重力
2つの物体の間には必ず引き合う力が働く。これを万有引力という。
両物体の質量をm, m'とし、両物体間の距離をrとすれば、その力の大きさは次の式で表される。(万有引力の法則)

つぎに、地球を完全な球とみなし、その質量をM、半径をR、物体の質量をmとするとき、地表にある物体と地球との間に働く万有引力を地表での重力mgという。

ここで、gは重力の加速度と呼ばれ、地表からの高さが地球の半径に比べて十分小さいときは、近似的に一定と見なしうる。

ⅱ)抗力
物体がある面に接しているとき、その面から受ける力を抗力という。
特に、面に垂直な力を垂直抗力という。

ⅲ)すべり摩擦力
物体が静止しているときに働く摩擦力を静止摩擦力という。
垂直抗力の大きさをNとすると、その大きさは次の不等式で表される。

物体が動いているときに働く摩擦力を動摩擦力という。

また、摩擦力の向きは、接している物体に対する相対的な運動方向と逆向きである。

ⅳ)粘性抵抗
物体が流体中を運動するとき、運動方向と逆向きに粘性抵抗を受ける。
特に半径rの球が速さvで運動するときに受ける力の大きさは次の式で表される。

ⅴ)弾性体に働く力
弾性限界内で、物体のひずみxは、それを起こさせる力の大きさに比例する。(フックの法則)

ⅵ)張力
伸び縮みしないひものとき、ひもの方向に働く。

ⅶ)浮力
流体中の物体は、それが排除する流τの重さに等しい鉛直上向きの力を受ける。
この力を浮力という。(アルキメデスの原理)

ⅷ)圧力
面積Sをもつ平面を考え、この平面に垂直な方向に大きさFの力を加え、この平面をおしたとき、圧力Pはつぎのように定義される。


(4)ニュートンの運動の3法則
第1法則(慣性の法則)
物体に外から働く力の合力が0のとき、物体は静止あるいは等速度運動の状態を続ける。

第2法則(運動の法則)
物体に力が働いたとき生ずる加速度の方向は力の方向と同じで、加速度の大きさは力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する。

第3法則(作用反作用の法則)
物体Aが物体Bに力を作用するときは、物体Bもまた物体Aに、同一直線上で大きさが等しく向きが反対の力を作用する。

(5)運動方程式
第1法則と第2法則とを数学的に表現すると、運動方程式を得る。

上記の運動方程式(微分方程式)に初期条件を与えると、原則的にはすべての運動が決定できる。
また、上記の運動方程式が成り立つ座標系(すなわち、静止あるいは等速度で運動する座標系)を特に慣性系という。

(6)慣性力


(7)運動の種類

§2 力学的保存則

(1)運動量保存則
n個の質点からなる質点系を考える。

これらの運動方程式を n個の質点について加えると、

ここで、左辺の力の和のうち、質点が相互に及ぼし合う力(内力)は作用反作用の法則より、互いに打ち消し合うので、残るのはこの系に外部から働く力(外力)のみとなる。したがって、上式はつぎのように書ける。


(2)仕事
大きさFの力を加えながら、物体を力の方向に位置 x1 から x2 まで動かすとき、次の式で定義される量 W を力が物体になした仕事という。

なお、力が一定で、力と変位の方向のなす角が θ のときは、W=F(x2-x1)cosθ

(3)仕事率
単位時間になす仕事を仕事率という。


(4)力学的エネルギー
仕事をなしうる能力を一般にエネルギーという。
力学では、運動エネルギーと位置エネルギーとがあり、あわせて力学的エネルギーという。

(5)運動エネルギー
物体の質量を m、速さを v とすると運動エネルギー UK


(6)位置エネルギー
ある位置 x から基準の位置 x0 まで物体が移動するとき、ある力 F がその物体になす仕事を、その位置 x での位置エネルギー Upという。

(注)上式の両辺を x で微分することにより、つぎの関係が得られる。


(7)位置エネルギーの種類

(8)力学的エネルギー保存則
(9)力積と運動量変化
(10)衝突現象

§3 剛体の回転運動

第2章 熱  (→目次に戻る

§1 熱力学

§2 気体分子運動論

第3章 電磁気  (→目次に戻る

§1 静電気

§2 直流回路

§3 電流と磁界

§4 交流と電子工学

第4章 原子物理  (→目次に戻る

§1 荷電粒子の運動

§2 原子と原子核

第5章 波動  (→目次に戻る

§1 波動一般

§2 具体的な波

開始:2013年9月24日
更新:2013年10月3日